猫の体型・ボティタイプの分類(全6種類)

猫のボディタイプは、大きく6つに分類されます。1万年といわれる長い年月をかけて世界中に広まった猫は、その土地ごとの環境に適応した体形になっていきました。さらに人の手によって計画的に繁殖が行われるようになり、現在のような様々な体型の猫が生まれるようになりました。
例外はありますが基本的には、南国育ちの猫は暑さに耐えられるよう細くスリムな体型になり、北国育ちの猫は寒さに耐えるために多くのエネルギーを蓄えられるよう、大きくたくましい体型になったと言われています。
ここでは、それぞれのボディタイプの分類と、その代表的な猫の種類をご紹介します。
とてもほっそり「オリエンタルタイプ」とは
全体に長く、胴体がほっそりとしており、6種類の中で1番スリムな体型です。
手足は長く、足先は小さめ、しっぽは細長くムチのようにしなやかです。
あごは小さく、頭が逆三角形をしているのが特徴的で、大きな耳を持っています。
オリエンタルタイプの猫
- シャム
- オリエンタルショートヘア
- コーニッシュレックス
- バリニーズ など
ややほっそり「フォーリンタイプ」とは
オリエンタルタイプが少し丸みを帯びた体型で、コビーほどは丸くはありません。
手足が長くてスタイルが良く、筋肉質でスレンダーなボディをしているのが特徴です。顔はくさび型(逆三角形)で、大きな耳とアーモンド形の目を持っています。
暖かい地域に適応した品種に多く見られる体型で、南方タイプとも呼ばれています。
フォーリンタイプの猫
- アビシニアン
- ソマリ
- ロシアンブルー
- ジャパニーズボブテイル など
中間的な体系「セミフォーリンタイプ」とは
フォーリンタイプより足が短く、やや小さめの細身で、コビーとオリエンタルのちょうど中間の体型をしています。
筋肉が発達していて肉付きがよく、フォーリンタイプよりもずっしりとした重みがあります。丸みのあるくさび形(逆三角形)の顔が特徴的です。
セミフォーリンタイプの猫
- マンチカン
- アメリカンカール
- スフィンクス
- エジプシャンマウ
- トンキニーズ
- デボンレックス
- オシキャット など
がっしり「コビータイプ」とは
全体的にがっしりとした筋肉質の体型です。
足や胴体の骨格は短めで太く、しっぽは短めのタイプが多いです。顔は丸く、耳は小さめで両耳の感覚が離れています。
手先が丸くて大きいのも特徴で、いわゆるずんぐりむっくりとした姿をしています。
コビータイプの猫
- ペルシャ
- ヒマラヤン
- エキゾチックショートヘア
- マンクス
- バーミーズ など
ややがっしり「セミコビータイプ」とは
全体的にコビーに近いですが、コビーに比べて足や胴体・しっぽなどが全体的に少し長く、重心が低くないのが特徴です。
前足と後足にはコビーより少し小さめの丸みがあります。
丸くて大きな目と、しっかりとしたあごを持っており、顔が大きく筋肉質で貫禄があります。
セミコビータイプの猫
- アメリカンショートヘア
- ブリティッシュショートヘア
- スコティッシュフォールド
- シンガプーラ など
おおきい「ロング&サブスタンシャルタイプ」とは
大型でがっしりとした体型で、他のどのタイプにも当てはまらないのがロング&サブスタンシャルです。
胴体が長く、骨太で筋肉も力強く重量感のある体型です。他のタイプと比較して大きめで、体重が10kgを超えることもあります。
寒さの厳しい北国の環境に適応した品種に多く見られます。
ロング&サブスタンシャルタイプの猫
- メインクーン
- ノルウェージャンフォレストキャット
- サイベリアン
- バーマン
- ラグドール など
いかがでしたか?進化の過程で環境に適した体型になっていったのかと思うと、とても感慨深いですね。
体は小さくてもとてもすばしっこかったり、大きくても性格が穏やかだったり、意外と見た目と性格は異なっていたりします。猫を飼うときには参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜