ロシアンブルーの性格や特徴は?飼い方、病気や寿命について

ブルーの毛に深いエメラルドグリーンの目、すっきりとした体つきで、高貴な印象のロシアンブルー。猫界のイケメンとも言える気高いルックスで、日本でも高い人気を誇っています。
ロシアンブルーとはどんな猫?

基本データ
原産国 | ロシア(自然発生種) |
---|---|
祖先 | ロシアの土着ネコ |
性格 | おだやかでおとなしい |
体型 | フォーリンタイプ。中くらいでほっそり。 |
体重 | 3〜5kg |
手ざわり | やわらかくてなめらか |
毛種 | 短毛種 |
毛色・模様 | ブルー |
目の色 | グリーン |
ロシアンブルーの性格
静かでおとなしめ

おとなしい性格のロシアンブルー。あまり鳴くことがないので「ボイスレスキャット」と呼ばれることも。ですので、集合住宅やマンションでも飼育しやすい猫種です。
また、内気な性格で警戒心が強い一面もあり、飼い主以外には心を開かない猫ちゃんも多いんだとか。
飼い主に忠実な愛情あふれる猫

猫は気まぐれとよく言いますが、ロシアンブルーは飼い主に忠実な猫。
警戒心が強いので打ち解けるまで時間はかかりますが、一度信頼関係を気づけば従順で愛情たっぷりの猫です。
さまざまな表現で飼い主さんに愛情を表現してくれるので、犬のような性格だと言われることもあります。
体型・体重、毛色や模様などの特徴
スリムな体形で太りにくい

スリムで筋肉質な体形です。運動量も多いので、キャットタワーなどで十分に運動できる環境を作ってあげればあまり太ることはないでしょう。
足が長く、足先も小さいので歩き姿が優雅に見えるのも特徴です。
ロシアンスマイルがキュート♡

顔だちがシュッとしている猫種ですが、厚い被毛のため頬に膨らみがあり、口角があがって微笑んでいるように見えます。
その表情はロシアンスマイルといわれ、愛好家に人気があります。
「ブルーキャット御三家」の一つ
シャルトリュー、コラットとならび「ブルーキャット御三家」と呼ばれています。ロシアンブルーの毛の色はブルーのみで、他の毛色はありません。
毛の一本一本がティッピングと呼ばれる数色の色の帯を持つ為、光の加減によって銀色に輝く毛色となっています。
また、瞳の色はグリーンで肉球の色はピンクです。
ロシアンブルーの平均寿命
ロシアンブルーの平均寿命は「10〜13歳」となっています。一般的な猫の平均寿命が15歳とされているため、それよりも少し短くなっていると言えます。
神経質な性格なので、ストレス性の病気には注意しましょう。そうすれば、特にかかりやすい疾患もなく、肥満にもなりにくいので十分に長生きする可能性があります。
かかりやすい病気、飼い方のポイント
暑さ対策はしっかりと

ロシア原産なので被毛の密度が高く寒さには強いですが、その反面暑さには弱いです。夏の間などは、しっかり暑さ対策をしてあげましょう。
繊細でストレスを感じやすい
警戒心が強く人見知りなので、知らない人が部屋に入ってくるとストレスを強く感じてしまいます。
慣れていない人が家に訪れる際は、猫が隠れられる場所や人が入っていかない部屋などを用意するなど十分に配慮しましょう。
【豆知識】ロシアンブルーの歴史
ロシア皇帝をも魅了した可憐さ

ロシアの港アルハンゲリスクで誕生し、港を往来する船でヨーロッパに渡りました。
第二次世界大戦中には数が減ってしまいましたが、その可憐な姿に魅了された愛好家によって危機を逃れました。
そんなロシアンブルーは、ロシア皇帝にも愛されたといわれています。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜