ラグドールの性格や特徴は?飼い方、病気や寿命について

青い瞳と流れるような長毛が美しいラグドール。高級感あふれる風貌と整った顔立ちでとっても人気がある猫種です。
ラグドールとはどんな猫?
基本データ
原産国 | アメリカ(人為的発生) |
---|---|
祖先 | アメリカの土着ネコ |
性格 | おだやかでやさしい |
体型 | ロング&サブスタンシャル |
体重 | 4~7kg |
手ざわり | やわらかくてなめらか |
毛種 | 長毛種 |
毛色・模様 | シール、ブルー、チョコレート、ライラック、シナモン、フォーン、レッド、クリーム |
目の色 | サファイアブルー |
ラグドールの性格
抱っこ好きな癒し系
英語で「ぬいぐるみ」を意味するラグドール。一般的なほかの猫種とは異なり、抱っこされてもおとなしくしている様子からこの名前がつけられました。ふわふわでなめらかな触り心地なので、抱っこしてなでなですれば癒されること間違いなしです。
温和でおだやかな賢い猫
温和でおだやかな性格のラグドール。走り回るより、飼い主さんの膝で寝るのを好みます。また、あまり鳴かないのでマンションなどの飼育にも向いています。他のペットとも上手に暮らしていけるため、室内飼いの猫として理想的です。飼い主さんに従順なため、しつけもしやすく、猫を初めて飼う方にも安心で人気の猫です。
ラグドールの体型・体重
猫種の中でもかなり大型の猫

ロング&サブスタンシャルタイプに分類されます。成猫の体重は4~7kgでとても大きく、被毛も長いのでさらに大きく見えます。家のスペースの関係であまり大きすぎる猫を飼えない人は女の子を選びましょう。成猫の女の子で3.5~5.5キロ、男の子で4.5~7キロ位が多いようです。
また、ラグドールのような大型の猫種は3~4年かけて成長していきます。食欲も旺盛なので、高カロリー高タンパク質の食事を与え、よく運動させましょう。
ラグドールの柄、毛色や模様などの特徴
高級感のある青い瞳と3種類の柄
瞳の色はサファイヤブルー。被毛の色はホワイトがベースになっています。柄はカラーポイント・ミテッド・バイカラーに分類できます。
ちなみに、生まれたときはみんな真っ白。母体から出て外気に触れることでだんだんと色づき始め1歳ごろまでに本来のカラーになります。
カラーポイントとは
カラーポイントは、鼻の周りや耳の先、尻尾や足先など体の先端が濃い色になるのが特徴です。カラーポイントの色は茶色が目立つ「シールポイント」、灰色やグレーの色が特徴的な「ブルーポイント」、ピンクからオレンジがかった毛色をした「レッドポイント」などがあります。
特に冷えやすい先端の色を濃くして日光の暖かさを吸収するためだと言われています。欧米ではこのポイントカラーが最も人気があります。
シールポイント | ブルーポイント | レッドポイント |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ミテッドとは
ミテッドは、ポイントカラーに短い白い靴下をはかせたようなボディカラー。顔も、下あごを白くして全体的に薄くしたようなカラーです。

バイカラーとは
バイカラーはさらに白い部分が増えるイメージです。足全体が白く顔も八ワレになります。日本ではこのバイカラーが最も人気があります。

ラグドールの平均寿命
ラグドールの平均寿命は、14〜16歳とされています。一般的な猫の平均寿命が15歳とされていますので、ほぼ平均的な長さと言えます。ただし、これはラグドールが室内飼育されているがゆえだという説もあります。長生きできるように、しっかりと生育環境を整えましょう。
かかりやすい病気、飼い方のポイント
熱中症や毛球症など、長毛特有の病気に注意
あまり密度が高くない被毛ではありますが、長毛なので暑すぎる環境は苦手です。夏場は特に気温の管理をしっかりして熱中症にならないように気を付けましょう。また、毛球症にもなりやすいので、1日1回はブラッシングをしましょう。
食事管理が大切!太りすぎに注意
成長期間が長く、幼少期から高カロリー高タンパクな食事で成長をサポートしなければなりません。ある程度成長してからも、体が大きく食欲旺盛なラグドールは高カロリーな食事を必要とします。しかし、温和な性格も手伝って太りすぎてしまうことがあります。ですので、室内にキャットタワーなどを設置し十分に運動をさせましょう。
【豆知識】ある一人の女性の執念から生まれた猫
アメリカ・カリフォルニア州に住む一人の女性、アン・ベーカーはある日野良猫を保護し、その柔らかな毛や端正な顔立ち、温和な性格に魅了されました。アンは、その猫の死後もどうしてもその猫のことが忘れられず、自ら似たような猫を開発しようと試みます。長毛の白猫とミテッドの猫を掛け合わせるなどし、試行錯誤します。そうして生まれたのがラグドールです。すごい執念です。
ちなみに、その後アンは自ら開発したラグドールの原型をとどめたいがために、契約したブリーダーだけがラグドールの繁殖を行えるようにIRCA(International Ragdoll Cat Associacion)という独自の団体を立ち上げました。しかし、その制度に反感が高まり、契約外のブリーダーが独自に繁殖をさせはじめました。そのブリーダーの働きにより正式な登録団体に認められることとなったのが2000年。結構最近のことなんです。現在ではIRCAは解散しています。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜