保護猫団体に私たちができること

野良に生まれた子猫や捨て猫が一匹でも救われるよう、日々活動している保護猫団体。名前はよく聞くけど、何をしてるのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。今回は、保護猫団体の活動内容と、わたしたちができることを分かりやすくまとめました。
保護猫団体とは
保護猫団体とは、ペットの殺処分ゼロへの取り組みや行政からの引き受け、保護、啓蒙活動などを行っているグループのことです。
団体によって取り組み内容や目指していることが若干異なりますが、大枠では上記の事柄が一般的です。
猫や犬といった動物が少しでも殺されずに、不自由なく暮らせるように、様々な地域で取り組みが行われています。
私たちができること
「困っている猫を助けたい!」「力になりたい!」と思っていても、具体的に何をすればいいのか、また何ができるのかを、少しだけ考えてみましょう。生き物にかかわることですから、お金と労力がかからないとは言えません。しかし、かけなくても充分に貢献することもできますよ。
1. ペットを飼うとき、「譲渡」という手段を考える
ペットショップに行くと、可愛い猫ちゃんたちがたくさんいますよね。ですが、一方で捨てられて引き取り手がなく、保健所で殺処分を待っている境遇の猫ちゃんもいます。
血統書や種類でなく、ご縁のあった猫ちゃんとの出会いも大切です。ペットショップに行く前に、保護猫カフェや、里親を探している人、または保健所等にまず足を運んでみてはどうでしょう。
2. 里親の選択を広める
もし、猫を飼いたい!と思っている人がいても、保護猫団体やこうした取り組みを知らなかった場合、きっとペットショップに行って猫を見に行こう、と思いますよね。
そうした人に、「こうした保護猫団体があるよ」「里親っていう手段があるよ」と知らせてあげることも、立派な貢献になります。
ちょっと面倒そうに思うかもしれませんが、インターネットの普及した現代ではとってもカンタンです。
例えばTwitterやFacebookなどのSNSで、そうした団体の投稿をシェアするだけでも、周りに存在を知らせることになります。
3. 愛情をもって、飼い猫を育てる
最後に、当たり前だけどとても大切なことを挙げます。
もし猫を飼っている場合、または飼おうと思っている場合、ご縁のあった猫ちゃんを大切に育てましょう。そして、適切な時期に去勢・避妊手術を行い、最期まで責任を持って共に暮らしましょう。
それが保護猫団体の願いであり、望むものでもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜