今年も暑い!猫の熱中症対策をしよう!

気温がどんどん上がってくるこの時期。人間だって暑いのに毛で覆われている猫ちゃんたちはどんなに暑いんでしょうね。
特に、日中お留守番している猫ちゃんは熱中症などにならないか心配ですよね。
そこで、今回は猫ちゃんの暑さ対策について調べてみました。
猫の熱中症
猫も急激に体温が上昇すると熱中症になります。
熱中症になると、ハァハァと速い呼吸になり、めまい、ふらつき、下痢、嘔吐、目の充血、食欲不振、などの症状が現れます。
症状が進行すると、けいれんなどのショック状態になり死に至る場合もあります。
特に熱中症になりやすいのは、子猫、老猫、太った猫、長毛猫。また、短頭種(エキゾチック)も構造上他の猫に比べ呼吸がスムーズではないので熱中症になる危険があります。
クーラーだけじゃダメ!熱中症対策は?
昼間お留守番している猫ちゃんに対して、クーラーをつけるだけでは熱中症対策としては不十分です。
もし、あなたの外出中に故障や停電によりクーラーが止まってしまったら?
・・・考えただけでも恐ろしいですが、可能性はゼロではないのです。
万全を期すためにも、クーラー+αで対策をしましょう!
熱中症対策その①部屋の風通しをよくする
防犯上問題がなければ、キッチンなどの小窓などを開けておきましょう。窓を開けられない場合でも、部屋と部屋の間のドアーは開けっ放しで。
風の流れが生じれば、家の中でも涼しい場所、そうでない場所が発生します。
猫ちゃんはみずから快適な温度の場所を探すことができます。
中には、扇風機を活用する方もいるようです。(うちはやんちゃな猫ちゃんで危ないので扇風機はつけませんが・・・)
熱中症対策その②強い日差しを遮断する
強い日差しが入ると部屋の温度は一気に上昇します。(暗い納戸などは少しひやっとしていますよね)
ですので、遮光カーテンなどで強い日差しを遮断しましょう。
そうすることで、エアコン代の節約にもなります。
熱中症対策その③水をたくさん用意する
水は複数箇所準備しましょう。容器を倒して水を飲めなくなってしまうと、熱中症になってしまいます。
また、水をたくさんのみ、排尿することで体温を下げることもできます。
熱中症対策その④ひんやりグッズを使う
たくさんのひんやりグッズがでていますね。
なかでも人気なのがアルミのシート
大理石のものもあります。
熱がこもりにくいので、こちらの方が冷たそうですね。
また、めちゃめちゃお手軽な方法として、2リットルのペットボトルを凍らせてタオルにくるみ置いておくというのがありました。
2リットルもあれば溶けきることもないですし、ひんやりして気持ちよさそう!
熱中症対策その⑤もちろんクーラーはつけよう
猫の生活快適温度は26度~28度といわれていますが、エアコンの設定温度26度って結構寒いですよね。
ですので、外気温にもよりますが28度〜30度の設定がオススメです。
ただし、部屋の広さや断熱性にもよるので休日などを利用し設定温度はどれくらいがいいのか実際に体感してみることが重要です!
冷房とドライ(除湿)どっちがいいの?
ドライ(除湿)機能は温度を下げることによって空気中の水分を取り除くので、ドライにすると部屋が涼しくなりますよね。
ただし、ドライはあくまでも除湿がメインですから冷房効果は弱め。
ですので、
・気温が少し高くて、湿気が多い日→ドライ
・真夏など猛暑で大幅に気温を下げたいとき→冷房
がいいでしょう。
ちなみに電気代でいうと、冷房>ドライ。
(※ドライに関して、エアコンによっては室温を下げずに除湿できるものもあります。その場合は室温が下がらない上にコスト高です。比較的新しい機種にはこのタイプもあるみたいです。)
そのほかに気をつけたい事
エアコンの冷気から逃げられる場所をつくる
エアコンが効きすぎて寒いということもあります。
ダンボールハウスエアコンをつけない部屋をつくる、毛布を用意する、など、猫ちゃんが快適な温度の場所を見つけられるようにしてあげましょう。
フードは残したらすてる
いつもより腐りやすくなるので注意が必要です。特にウェットタイプのフードは食べられる分だけ与えましょう。
毛のお手入れ
日頃からしっかりブラッシングしてできるだけ無駄な毛を取り除いてあげましょう。
長毛猫ちゃんはサマーカットするのもいいです。意外とかわいいです。
万が一熱中症になってしまったら?
猫の体温を冷やす。
まずはねこの体温を冷やしましょう。
涼しい場所に移動して、水を飲ませましょう。嫌がらなければねこにすこし水をかけ、うちわなどで扇ぎます。気化熱で体温を下げることができます。
タオルで包んだアイスノンをあてるのも有効です。直接アイスノンをあてたり氷水を使用したり、急激に冷やすのはいけません。
できるだけ早く病院に
熱中症は死に至る場合もあります。
必ず、そしてできるだけ早く病院につれて行きましょう。
できれば具合がわるくなってから1時間以内が理想的です。
かわいい猫ちゃんのために、しっかり準備をして熱中症をふせぎましょう!!
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜