猫が十二支に入っていないのはなぜ?

我が国には十二支があります。いわゆる干支と呼ばれるもので、12種類の動物が毎年入れ替わってその年の象徴となるカレンダー的な役割を果たしています。
十二支のメンバーは、ネズミ、牛、虎、兎、龍、ヘビ、馬、羊、猿、鶏、犬、猪です。その中には何故かポピュラーな猫は居ません。普段から馴染みのある猫が居なくて龍が居ることを不思議に思われる人も少なくありません。ではなぜ猫が十二支に入れなかったのでしょうか。
猫が十二支に入っていない理由
猫が入れなかった理由は日本固有のもので、福島県が発祥の言い伝えが由来とされています。
いつも喧嘩ばかりしている動物たちに神様は困っていました。そこで神様は動物たちにリーダーを決めると言ったのです。リーダーの決め方は、年明けの元旦に一番早く神様のもとに挨拶に来た者をリーダーとするルールでした。その後は毎年入れ替わりで先着十二匹までをリーダーとしていくと言ったのです。
その噂を聞きつけた猫はネズミに尋ねました。「元旦の朝に神様のもとに挨拶に行けば良いのだよね」と。そしてネズミは「元旦はゆっくりするもので、神様に挨拶に行くのは二日の朝で良い」と回答したのです。つまり、ネズミは猫に嘘をついたのです。
そして年明けの元旦。動物たちが続々と神様のもとへ挨拶に来ます。ネズミは相変わらずずる賢く、牛の背中に乗ってくつろぎながら神様の近くまで行き、寸前で飛び降りて一番に神様に挨拶したのです。
他の動物も次々と到着して神様に挨拶をします。その間、猫はネズミに教えてもらったとおり家でゆっくりくつろいでいました。そして二日の朝、猫が朝一番に神様のもとへ挨拶に行きます。その時にはもう十二匹の枠は埋まっており、猫は神様からきついお叱りを受けたのです。
そういう経緯で猫は十二支に入れなかったとされています。また、ネズミに騙されたことが原因で、猫はネズミを追いかけるようになったという言い伝えもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!してね
最新情報をお届けするにゃ〜